注文住宅を作る上で、子供部屋の広さをどの程度にするのがベストなのかと悩みますよね。
そりゃあ出来ることなら広くしてあげたい所ですが、子供部屋を広くしようと思えば他の部屋に影響が出たり施工料金が高くなったりなど色々な兼ね合いが出て来ると思います。
また、子供部屋を快適にしてしまうと子供が部屋から出てこないなどの意見もあったりするので益々迷ってしまいます。
今日はそんな子供部屋の広さについて考えて行きたいと思います。
4.5畳の広さ
273×273の正方形の部屋です。
しかしこの広さは柱の中心と柱の中心の間なので実際には260×260くらいのサイズの部屋になります。
置ける家具
例えばこの部屋にベッドを置いたとしましょう。

一般的なシングルサイズのベッドだと
横100×縦200(枕元に棚などが付いている場合は220程度)のサイズになります。
(厳密に言えばベッドは壁から10cmほど離して設置しないと掛布団などが上手く掛けれなかったり掃除のし易さに影響が出ます)
するとベッド以外のスペースで空いているスペースは横150×縦260ほどしかありません。
このスペースに何を置きましょう。
デスク(学習机)とテレビを置いてみると

意外としっくり来ますよね。
でも忘れちゃいけないのがコレ
収納スペース
建売の間取りを見ていると4.5畳の部屋はよくあります。
そこに充分な収納スペースが設けられていた場合

洋服も存分に掛けられ中にクリアボックスをいくつも置ける為、クローゼットの中で収納が完結します。
しかしその部屋に設置されている収納スペース(クローゼット)が小さい間取りもあるのです。

この図では90cmほどの収納スペースですが90cmだと掛けられる洋服の量も限られてきます。
こうなってくるとクローゼットとは別にタンスを置く必要が出て来ます。
しかしこの画像を改めて見てもタンスを置けるスペースはありません。
部屋での居場所
部屋にいる時に居座るスペースはどこでしょう。

この画像で見ても最低限の動線しか保たれていない為、ソファなどを置くことは不可能に近く、これ以上のものを置くのは難しいかも知れません。
そうなると普段部屋でくつろぐ場所はベッドの上かデスクのイスしかないですよね。
友人を招く場合
一人くらいなら招くことは可能ですが、その友人に快適な居心地を提案できるかと言えば難しいかも知れません。
家主でさえ、部屋にいるときはベッドの上かデスクの椅子と前述した通り、それ以外のスペースではくつろぐ場所がありません。
その為、友人も同様にどちらかに座ってもらうか、床に座ってもらうかしかありません。
工夫してソファを置ける配置を考えるのも手かもしれませんが、その為にはドアの位置や、収納スペースの位置なども大きく関係してきます。
結論
以上の事から4.5畳は1人で生活する分には充分なスペースですが必要最低限のスペースしかない為、広々と部屋を使うのは難しい広さです。
その為、頻繁に友人を呼ぶ家や将来的に子供が2人で1つの部屋を使う事になりそうなのであれば4.5畳は充分とは呼べません。
では快適な部屋にする為にはどんな事をすればいいでしょうか。
解決策
①6畳にする
極端ですがこれが6畳になると一気に置ける家具が増えます。

我が家は真っ先に選んだ選択肢はコレでした。
と言うのも私自身も実家では6畳程度の部屋を与えられており、頻繁に友人を招いていましたが、今想像するに4.5畳だったらあんな頻繁に友人を呼んでいなかったように感じます。
しかし冒頭にも書いたように施工料が高くなったり他の部屋に影響が出たりします。
設計士とよく相談しましょう。
②物を少なくする
勉強は自分の部屋ではなくてリビングでやると捗るなんて言う話もあります。
いっその事勉強自体を部屋に設置しないと言う選択肢もありかと思います。
これによって子供が自分の部屋に閉じこもりがちになる事を防ぐことが出来ますしね。
余談ですが私の奥さんは勉強机ではなくテレビを自室に置く事が許されていなかったようです。
いずれにしても家族としてしっかりコミュニケーションを取れるようにしたいと言うのは親としては自然な願いですよね。
ただ子供部屋からあまり色々無くしてしまうと思春期を迎えた頃に困ることになるかも知れません。
③折り畳みベッドを買う
部屋の中で圧倒的にスペースを取っているのはベッドです。
よく考えてみるとベッドは寝る為にある物なので背も低いです。
その為、ベッドの上から天井までのスペースはとてつもないデッドスペースが空いているんですよね。
その事に意外と気付かずにベッドありきで他の家具の配置を考えがちですが、折りたためるベッドであれば来客の際は畳むなどしてスペースを有効に使う事も可能になります。
④ロフトベッドを買う
折りたたみベッドを買ったはいいけど結局一回もたたんだ事無いという人も結構いるのでそういった方にはこちらがおすすめ。
これなら4.5畳の部屋でもソファが置けますね。
階段の上り下りがありますが若いうちはおっくうにはならないでしょうし、逆に子供部屋だからこそ採用しやすいロフトベッドです。
この他にも色々なロフトベッドがオンラインサイトLOWYAでは低価格で取り扱っています。
ロフトベッドを調べる。
まとめ
以上が4.5畳の部屋の使い方や対策になります。
私は今大人になり友人を呼ぶ際にはリビングに案内するので自室は別に4.5畳でも構わないと思いますが子供は誰かを呼ぶとなったら自分の部屋に呼ぶしかないですからね。
親目線で考える事も大事ですが子供目線で考えてあげる事も決定する要素になるんじゃないかな、と私は思います。
我が家は4LDKで4部屋ある居室はどれも6畳です。
計画当初より床面積が広くなってしまい100万円予定より施工料が高くなってしまいましたが、住み始めた今では全ての部屋を6畳にして良かったと感じています。
みなさんも素敵なお家が作れるいいですね。