テレビボード購入を検討中の方。
大型のテレビを購入する時ほどどんなテレビボードを買えばいいのか悩みますよね。
ロータイプ?ハイタイプ?コーナータイプ?
しかし結局の所デザインだけを重視してもテレビの置く位置やそのソファなどの家具の配置する位置が決まらない事にはテレビボードは決めようがありません。
間取りによってはテレビの置く位置が決まってしまう場合もありますが、実はこれが非常に重要な要素なんです。
今日はそんなテレビボードの選び方について考えていきます。
理想的な高さは?
テレビを観るときは目線の高さより10度~15度程度低い位置に画面の中心が来ると見やすいとされています。
ソファは座面高が35cm~40cmが多く、その場合目線の高さは105cmほど。
ダイニングチェアは座面高が40~43cmが多く、その場合の目線の高さは115cmほど。
(ソファに座っている時の方が体勢を崩している為、差異があります。)
その為40cmほどの高さのテレビボードに例えば55インチのテレビを置いた場合には画面の中心は約80cmになるので上記に挙げた座面高からは見やすい高さになります。
しかしこれは視聴距離によっても変わってきます。
例えば上記に挙げたダイニングテーブルですとテレビまでの距離は遠くなるケースが多く、この場合には顔の高さを変えなくても充分にテレビが見れるためあまり中心までの高さは気にする必要はありません。
(よほど高いと話は別ですが)
逆にソファからの視聴になると高すぎる場合に見上げる形になってしまい首が付かれてしまいます。
映画館で一番前の席があまり人気無いのもその為ですね。
以上の事から世の中に出回っているテレビボードの高さは35cm~45cmの間くらいのものが非常に多く出回っており、選択肢の幅も広いです。
ソファ越しにテレビを観る場合
ソファから観る場合は正直どれを選んでも問題ないと思います。
しかし問題はダイニングテーブルからテレビを観る場合。

こんな間取りの場合、ソファの高さにもよりますがソファに座った人の頭部は床から1mほどになります。
そうなると意外とソファ越しにテレビが見切れてしまって見えないんです。
それならハイタイプかと言えば実はここには大きな問題があります。
大型テレビ用のテレビボードは床からテレビ設置面までの高さが低い
床からテレビ設置面まで60cmほどあるようなハイタイプのテレビボードは大型テレビ用になるとほとんど売っておらずロータイプが主流となります。
何故売ってないのかと言うと【圧迫感があり変だから】です。
例えば55インチのテレビだと横幅は130cm近くになります。
この場合、テレビボードの幅を同じくらいにしてしまうと窮屈になり見え感が良くありません。
一般的にはテレビボードの幅はテレビより片側20cm~30cmほど空いているとテレビボードとテレビが三角形の形になり綺麗に見えると言われています。
つまり130cmのテレビを買うのであればテレビボードは180cmほどあると綺麗にテレビが収まります。
幅180cmのテレビボードが高さ60cmもあるともはや壁面収納のような違和感を覚えると思います。
更にその上に高さ90cm近いテレビが乗っかってくるとその高さは150cmほどになり、安定性も含めとてつもない圧迫感を感じます。
その為、売っているテレビボードはテレビの設置面まで床から35cm〜45cmのものがほとんどなのです。
この時にできる事は2つ
①ソファの位置を替える
そもそものダイニングに背面を向けていたソファを横向きにすればどんなテレビボードでも問題なく見れます。

実はこうする事にはもう1点メリットがあり【ソファに座りながらダイニングにいる人の顔を見て話しが出来る】という事です。
これ実は意外と重要です。
②壁掛けにする
テレビを壁掛けにすると高級感も出ますし、スッキリして部屋全体が広く見えるというメリットがあります。
しかし施工段階でテレビを壁掛けにする事を決めていないと、後から壁掛けにしようと思ってもテレビを掛けれるようにする為に、壁面の柱を強化したりなどで高額な費用が掛かる場合があります。
正直私も出来上がってから壁掛けと言う選択肢を見出した側の人間なので気付いた頃には後の祭りでした。
しかし世の中は便利なものでそんなニーズに合った商品もいくつかあるのです。
例えばこれですと床からテレビまで一定の高さを取れますし、非常にスタイリッシュです。
私の友人はこれを採用していました。
ちなみに私の家はコレです。
理由として我が家は天井高が一番高い所で5m近くあるのでシンプルなものにしてしまうと天井までのスペースが必要以上に広く見えてしまうのではないかと言う懸念があった為です。
組み立てるのには時間かかりましたがこのテレビボードにして正解だったと思います。

実際の写真です。
このテレビボードに設置されたテレビは55インチで120cmほどの高さに画面の中心が来ておりますが、うちの子供たちも辛そうに見ていないので大人ならまず平気でしょう。
横からテレビを観る場合

こんな間取りの場合はどんなテレビボードを選んでも高さに対する懸念はありません。
しかし一方で角度の懸念はあります。
ソファの人は特に何も問題ありませんがダイニングからもしテレビを観ようと思えば見にくい事この上ないですよね。
しかしテレビを部屋の隅に設置すればどの位置からでもテレビを観る事が出来ます。

ダイニングの向きも替えたら全員がテレビを視聴する事が可能になります。

そういった場合に検討するのがコーナータイプのテレビボードです。
これですとスペースも有効活用しながらテレビを楽しめます。
まとめ
我が家の場合は新居に引っ越す前にテレビボードを買うのではなく、実際にソファなどの大物家具がそろってから最後にテレビボードを購入しました。
実際どの程度低いテレビボードだと見切れてしまうのか、などが分からなかった為購入を後回しにした次第です。
結果としては見切れることも無く快適にテレビライフを楽しんでいます。
毎日使うものだからこそ失敗なく購入したいですよね。
みなさんも快適なテレビライフが送れますように。
ちなみに我が家のテレビはこちら
7年ぶりくらいにテレビ買い替えましたが4Kって本当にすごいですね。
そしてテレビのリモコン1つでYOU TUBEや各VODが見れるAndrod TVと言う機能は本当に便利です。
(上記で私が購入したと記述したテレビボードにはこちらのテレビくらいしか設置条件に合うものが無かったのも理由です)